くせ毛で広がってしまう、うねってしまう
ストレートパーマや縮毛矯正は髪の痛みが気になる
不自然なストレートもちょっと違う
アイロンなしで自然なサラサラストレートになりたい!
それ、日常生活でできるヘアケアで叶いますよ!

現在デジタルパーマをかけていますが、何のお手入れもしていない状態では美容師さんから「パーマかけてますか?」と聞かれるくらいうねりの強いくせ毛の持ち主です!
顔サイドは左から風に吹かれたように流れ、襟足のクセが特に強いわたしですが、一時期キレイな黒髪ストレートに憧れて試行錯誤!効果があった方法を公開します♪
▽こんな記事も書いています▽
・バージスラインとは?ない原因、広い狭いの違い『知らない人は垂れます』
・1日500kcalでも美味しくお腹いっぱいになる食事
・筋トレなしで太ももとお尻の境目を作る!お尻が桃パンツの効果

うねりの強い髪をストレートにする手順
●ドライヤーと手ぐしでストレートに!
前髪と頭皮周辺を乾かす
髪全体を梳かす
気になるところを重点的にストレートに
●使用したシャンプー
くせ毛におすすめのシャンプー&トリートメント)
ドライヤーストレートの仕上げと仕上がり
ドライヤーと手ぐしでストレートに!
乾いたうねり髪をストレートにするのは困難なので、まずは髪を洗うところからです。
実際に使用しているおすすめのヘアケアも後に紹介します。


タオルドライ後
デジパ残ってるのでうねうねです
洗髪後はいつも通りタオルドライしてくださいね♪
とにかくスルスルストンと広がりのないストレートにしたいという人は、タオルドライ後にヘアオイルを使用しましょう。

わたしはシュワルツコフのオイルなら4プッシュくらい
手のひらにオイルを出したら手と手を合わせてオイルを温めます。
温めることでオイルの伸びが良くなりべたつきを感じさせない仕上がりになります。
頭皮につかないよう毛先を重点的に手ぐしで全体に馴染ませていきます。
前髪と頭皮周辺を乾かす
初めに前髪と頭皮周辺を乾かして土台を整えます。
前髪はくし・ブラシなどを使っていつも通り整えてください。変な癖がつく前にドライヤーを使って最初に整えておきましょう。
頭皮を乾かすときはドライヤーの風を下から上へ、生え際がふんわりするよう空気を入れながら乾かしていきましょう。
頭皮が乾くころには全体の毛髪も半乾きになっていると思います。
髪全体を梳かす
次に、ドライヤーをかけながら髪全体を手ぐしで梳かしていきます。

ドライヤーは上から当ててくださいね !


写真は自撮りなのでドライヤーを持っているだけですが、上から下方向に風を当てながら手ぐしで梳かします。




まずは表面から♪手ぐしで上から下に梳かします。
絡みが無くなってきたら、指で軽く挟んで表面の髪を真っすぐに伸ばすように梳いてください。




次に内側を上から下へ梳かします。
表面と同じように、梳けてきたら軽く挟みながら内側のうねりを伸ばすように梳かしていきます。
気になる部分を重点的クセ付け
全体が梳けて真っ直ぐになってきたら、気になるところを重点的に伸ばして、全体を整えていきます。


毛先は内巻きになるよう
軽く引っ張り形を整えながら下のほうからドライヤーをあててください。
手をくし・ブラシ代わりに使ってくださいね♪
ここまで髪が乾ききる前に行うのが理想的です。
毛先まで完全に乾いた状態でドライヤーをあてつづけると乾燥してしまうので、ほんのり潤いが残っている状態で次の段階に移ってください。
ドライヤーストレートの仕上げと仕上がり
仕上げは冷風をあてながら全体を整えてください。

冷風をあてると
キューティクルが締まってツヤが出ますよ!
これで完成です。


ブラシ、くしを1度も入れていない状態です♪デジパでうねりが強い髪も手ぐしで簡単にストレートにできました。
写真撮ったりしていなかったら、もうちょっときれいにできたかもしれません…髪が見えにくかったので明るさだけ補正しました
使用したシャンプー
くせ毛におすすめのシャンプー&トリートメント
髪は年齢が出やすく目立つところなので、美容に興味がある女性は顔同様ヘアケアに気を使っている方も多いのではないでしょうか?

おすすめのヘアケアは美容室でも使用されているシュワルツコフ。その中でもくせ毛用のBCクアフォルムコントロールというシリーズです。
『ストレートパーマや縮毛矯正をかけるほどでもないうねり・広がり・まとまりの悪さに悩む女性のために』というコンセプトで開発された湿気にも強いヘアケア剤です。
シュワルツコフ公式HP
●アセチルシステイン
アミノ酸由来の還元作用を持つ成分。フィブリルにはたらきかけてねじれをゆるめる。
●キウイエキス
たんぱく質をやわらかくする酵素を含むキウイから抽出されるエキス。水分吸収性の低いパラコルテックスのたんぱく質に働きかけ、水分吸収性を上げる。
●セラミド
水分に親和性の高い部分(親水基)と油分に親和性の高い部分(疎水基)を持つ脂質。親水基が、オルソコルテックスに吸着して周囲に疎水性の膜を形成し、水分吸収性を下げる。
フォルムコントロールはアミノ酸系ノンシリコンシャンプーで、髪や頭皮に優しい成分。使用感としては毛髪が柔らかくなるように感じます。
傷んだ毛髪の疎水性(摩擦など外部の刺激から守る力)、強度と柔軟性が戻るなどダメージ補修効果もあるそうで、カラーリングが原因の痛みも解消されました!
頭皮の痒みも無くなり快適です♪
わたしはもう10年以上使い続けています。
少し高価ですが、その分美容室ではトリートメント不要なくらいの高機能ヘアケア商品で、シャンプーとトリートメントのみでも気持ちいいくらいサラサラツルツルになります。
マスクは痛みが気になるときやカラーリング後などここぞという時に。
オイルはサラサラ軽い感触で桃のような香りが気に入っています。仕上がりもボリュームが落ち着いてストンとサラサラの髪になります。
他の美容室専売品も使用しましたが、やはりシュワルツコフが一番です。
ちょっと頑固なクセにはこちらもおすすめ!
手ぐし×ドライヤーのほうが断然キレイに伸びますし髪の痛みも少ないので出番はほとんどありませんが、挟むタイプと違って火傷の心配も少なく子供でも簡単に使用できるので、アイロンの購入はこちらがおすすめです。
美容室ですすめられて、デジタルパーマをかけたばかりのときや、髪を洗う→手ぐしドライヤーをする時間がないときに何度か使用しました。
今回は日常で取り入れられる簡単ヘアケア方法の紹介でした♪
ドライヤーと手ぐしだけでも乾かし方を変えるだけでかなり改善すると思うので、一度お試しください。
▽人気記事▽
・バージスラインとは?ない原因、広い狭いの違い『知らない人は垂れます』
・1日500kcalでも美味しくお腹いっぱいになる食事
・筋トレなしで太ももとお尻の境目を作る!お尻が桃パンツの効果