どーも!観葉植物をも枯らす面倒くさがり屋のぶり子です!
園芸など全く興味がなかったのですが、数年前から薔薇を育て始めました。
園芸初心者には敷居が高そうな薔薇栽培ですが、意外と放っておいても大丈夫!
鉢植えならベランダでも育てられますよ♪

全部わたしが育てた薔薇です♪
超手抜きド素人のわたしにもこんなにキレイな薔薇が咲かせられます♡
薔薇は信頼できるお店で健康な苗を買いましょう
わたしはいつもバラの家です
初心者におすすめの薔薇 特徴と育て方
どんなに好みの薔薇を咲かせる品種でも、咲かなければ花ですらありません。
育てにくい薔薇は、土づくりや日当たり樹形やサイズなどを薔薇の好む状態に整え
マメに手をかけてあげなければお店や見本画像のようには咲きません
まずは誰にでもキレイに咲かせられる薔薇からチャレンジしましょう!
最強の青バラ ノヴァーリスの特徴と育て方
おすすめの薔薇★★★

自宅のノヴァーリス
薔薇と言えば赤やピンクが先に思い浮かぶかと思いますが、赤、ピンク、白とも馴染みやすいラベンダーカラーの青薔薇は庭造りやブーケ、生け花にも扱いやすい優秀な薔薇です!
その青薔薇の中でも特に強健で初心者にも育てやすいのがノヴァーリス!
ノヴァーリス
2010年 ドイツ コルデス社作出
系統:シュラブ、ハイブリッドティー(柔らかめの木立で四季大輪咲き )
花形:丸弁・カップ咲き
花径:中大輪 (10cm前後)
香り:甘めのティー香(微香と言われていますが我が家のノヴァーリスはしっかり香ります)
樹高:1.4m(剪定の仕方によっては2mくらいになります)
樹形:木立(枝はしなやかで上へ横へと広がります)
開花:四季咲き(繰り返し何度も咲きます)
病気・虫はどちらかというと付きやすいですが(我が家は無農薬栽培です)、負けずに蕾が上がりよく咲きます。
無農薬栽培でも元気に育ちますが、バラゾウムシには注意!
蕾が穴だらけになります。見つけたら捕殺しましょう。わたしは怖いので虫は捕まえたら冷凍しています…
アブラムシは放置していますがマメな人は潰すか薬剤散布しましょう。アブラムシ目当てに蟻が大量発生することがあります。
ノヴァーリスの大きな特徴は半日陰で良く育つこと。
日当たりの良い場所を好む薔薇の中で日陰でもすくすく育つ薔薇は希少です!
この投稿をInstagramで見るInstagram@baranoie.rosa_orientis
比較的高価な薔薇ということもありはじめは日当たりの良いところで大切に育てていたのですが、
樹勢が強く葉も蕾もわさわさつくノヴァーリスは乾燥しやすく、水やりが大変でした。
真夏の暑い日は昼頃になると葉っぱも蕾もしおれてしまい、花色もキレイに出ずツヤがありません…
そこで日当たりの悪い半日陰のところで育ててみると、花色は濃いめの紫に美しく、蕾の先まで瑞々しく大きく育ちました。
半日陰での地植えでは水やりの必要もほとんどなく、放置していても元気でよく咲いてくれます。我が家では紫陽花のすぐ隣で育てています。
日陰でも元気に育つのでベランダでの鉢栽培にもおすすめ! わたしも先日一番大きな鉢を買って鉢植えにしました。
(追記:鉢植えよりも地植えの方が調子が良いので地植えに戻しました。大きく育てていたこともあり、水やりが面倒です)

花瓶のお花たち
●紫陽花 ダンスパーティーを検索
楽天市場/ヤフー
/Amazon
●ナエマ(ピンクの薔薇)を検索
楽天市場/Amazon/ヤフー
●ノヴァーリス(紫の青薔薇)を検索
楽天市場/Amazon/ヤフー
●オキシペタラム(ブルースター)を検索
楽天市場
オキシペタラムは放置してもこぼれ種で増える上に、根っこを残しておけば翌年も咲く雑草のように強い花なのでめんどくさがり屋さんにおすすめです。

ノヴァーリスと一緒に写っているナエマというピンクの薔薇ですが、この薔薇は虫に狙われやすく、無農薬栽培な上に観葉植物をも枯らすわたしの育成下では開花せずに終わる蕾が多いです。

レモングラス+ダマスクの強香。香りの強い薔薇ほど虫がつきやすいようです。
てっぺんの高い位置に花をつけたがるのでブッシュ(木立)として育てるとうっかりすると2mくらいのところで花が咲きます。強剪定か、ツル薔薇として育てるのがおすすめ。
それと比べるノヴァーリスは全く手をかけていないのに勝手にキレイな大輪の花を咲かせてくれる上に花持ちも良いのですから、見た目の美しさだけでなく初心者にとっても最高の薔薇です!
青薔薇の中で、というよりも、薔薇の中でも優秀な薔薇だと思います!
この投稿をInstagramで見るInstagram@baranoie.rosa_orientis
薔薇栽培を始めたころは花持ちが良い、悪いとあってもピンとこなかったのですが、花持ちの悪い薔薇の中にはキレイに開花してきたと思った瞬間バサッと花びらが散るものもあるんです…
ノヴァーリスは花びらが落ちにくく、花形の変化を楽しむことができます。
青薔薇は繊細で育てにくいと知り、たくさんの情報を集めて一番育てやすそうで見た目にもロマンチックで美しいノヴァーリスを購入しましたが、この薔薇を選んで本当に良かったと思います!
花持ちの良いオレンジのバラ ブラスバンドの特徴と育て方
おすすめの薔薇★★★

ブラスバンド (FL橙)
ブラスバンド
系統:フロリバンダ( 四季咲き中輪 )
花形:カップ、波状弁咲き
花径:中大輪 (8cm前後)
香り:あまりない(ティー香)
樹高:1mくらい(コンパクトで鉢植え向き)
樹形:木立(しっかりした枝でコンパクトにまとまります)
開花:四季咲き
ノヴァーリスが育つまではこの薔薇が一番お気に入りの薔薇でした!
とにかく何もしなくてもキレイに咲く・美しい・花持ちが良い・いろいろな顔を見せてくれる薔薇で、その上安い!

ひらひら波打つ蕾


虫がつきにくく強い花びら

開花がすすむとひらっひらで可愛い花びらに

最後はカフェオレのような落ち着いた色に…

さっき、ちらっと一緒に映っていたオフホワイトの薔薇は開花と同時にバッサリ散るウィンダーメア 、白×紫の薔薇はガブリエル(柑橘香+ティー香、中輪)
ガブリエルは可憐でキレイですよね~…
育てにくいことを承知の上で花の美しさと個性から大苗を購入しましたが、
栄養を与えて手入れもしないとキレイに咲かない、木が弱くて手抜きでは育たない、強香で虫がつきやすく非常に育てにくい薔薇と感じます。
咲かないと意味がないので。やっぱり育てやすい薔薇が1番。
ブラスバンドはとにかく長く花を楽しめる花持ちの最強!と思える薔薇です。
虫がつきにくく育てやすい、大輪の花が咲く薔薇!
コンパクトで大きく育たず手もかからないので、ずぼらなわたしでも唯一鉢植えでキレイに咲かせられる薔薇です。
初心者に人気!ピエールドゥロンサールの特徴と育て方
おすすめの薔薇 ★★☆



自宅のピエールドゥロンサール
ピエールドゥロンサールは初心者にも育てやすい・可愛い・安いで有名すぎるくらい有名な薔薇ですね♪
5月には驚くほどたくさんの大きな花をつけます!
ピエールドゥロンサール
系統:ラージフラワードクライマー( 春一季咲きor春・秋二季咲きの大輪)
花形:カップ咲き
花径:大輪 (10cm以上にもなりすごくデカい)
香り:あまりない(ティー香)
樹高:2.5m
樹形:枝しっかりめのつる薔薇。小さければブッシュ、大きく育てるならつるがおすすめ
開花:育ってくると二季咲き・返り咲き
実際、虫がつきにくく手入れを頑張らなくても咲いてくれる上に育てやすい薔薇なのですが
樹勢が強く饅頭のような大輪の薔薇が大量に咲くためか、土や肥料・水をしっかりと与えてあげないと花が終わった後に木が弱ってしまうようです…
しっかりめのつる薔薇で枝があちこちに伸びていくのでわたしには樹形を整えたり剪定するのが難しい薔薇です。去年は半つるとして育てましたが、今年は強剪定してブッシュとして育てるつもりです。
ピエールドゥロンサールはクライマーなのでつるとして壁に這わせるのも良いと思います。コンパクトにまとめて育てる場合には樹勢が強く枝がしなるので、オベリスクがあると良いかもしれません。
この投稿をInstagramで見るInstagram@baranoie.rosa_orientis
バラ苗はあれば大苗が断然おすすめです。ある程度、プロの手で育てられたバラは強くて安心。
やはり1番のおすすめは花持ちよく、樹形も横広がりの柔らかい雰囲気で、ブッシュで育てやすいノヴァーリスですね。
花も葉も美しいので、ご近所さんからの評判も良いです。
●ノヴァーリスを検索
楽天市場/Amazon/ヤフー
●ピエールドゥロンサールを検索
楽天市場/ヤフー/Amazon
●ブラスバンドを検索
楽天市場/ヤフー
初心者のバラ購入におすすめのバラ専門店と苗
ホームセンターなどでも販売されているバラですが、木が痩せて元気がなかったり病気のバラが多く見られます。
自分で育てていると瑞々しい赤い芽や青々としたハリのある葉、病気の有無などからどのバラが健康なのかがわかってきますが、始めは全くわかりませんでした。
病気だったり苗が弱いと枯れてしまったり元気に開花できません。
わたしはいつも品質が良いと評判の人気店バラの家 楽天市場【バラ苗専門店】で購入しています。
楽天やヤフーショッピングではバラ専門店や園芸専門店があるので、そのようなお店で購入するのがおすすめです。
また、早く花を見たい人や初心者で上手に育てる自信がない人には 大苗 がおすすめ!
新苗のように小さい苗は繊細で、元気に大きく育てるためには一般に始めは摘蕾するなどして花は咲かせず根や木を充実させます。
バラは多くの花を咲かせたがりますが、後先考えず栄養・体力を削ってまで咲かせるので木が病気になったり元気がなくなったり枯れてしまうことがあります。
バラ栽培に最低限必要な道具
超ずぼらなわたしも持っている、バラ育成に必要不可欠なものを紹介します。
1冊は持っておきたいバラ本
まずは本!
バラの本って、さりげなくキレイなバラの写真があったりして見ているだけでウキウキするし、プロの適格なアドバイスが充実していたりとネットとは違った良さがあります。
そんなバラ本の中でも人気なのが・・・
▽鉢植え栽培なら▽
地植えと鉢植えでは育て方や育ち方が違うので、一度目を通しておくのがおすすめです!
樹形も参考になると思います。
具体的でわかりやすいバラの育て方
▽バラの家監修&DVD付▽
安心の超人気バラ専門店バラの家 楽天市場店の店長が書いたというバラづくりの本です。写真も多く、具体的でわかりやすいので、一冊あると安心です。
地植えも考えているならこちらがおすすめ。
買いたくて買いたくて震える
▽バラが欲しくなる怖い本▽
薔薇って、1度お迎えしちゃうとあれもこれも欲しくてたまらなくなっちゃうんですよね。
どんな庭にしたいか、どんな色の庭をつくりたいか想像すると、お迎えする薔薇も決まってくるかと思います。
キレイなバラを見ていると、お世話するモチベーションも上がります♪
地植えするなら絶対に使う!
定番のスコップ・シャベルは小さいものは100均でも買えます。
地植えの際に大きなものが必要になりますが、土をほるときに欲しいのが先のとがったもの。
ガーデニングではそんなに大きいものはいらないので、これくらいの大きさが丁度良いですよ。重くなくて女性にも使いやすいです♪
ずぼらなバラ栽培でも年に1回度は大仕事!
そして、土を掘ると気になるのが土です。
めんどくさがり屋のわたしでも、普段手入れしない分、年に1度1月から2月くらいまでの間に植え替えや根のチェックを兼ねた土の交換、コガネムシの幼虫がいないかチェック、剪定ついでに栄養分のある土をやります。
たくさんの薔薇を育て、慣れた方の中には土づくりからする人もいるようですが、いろんな種類の土を買ったり薔薇に合わせて配合するのはお金も手間も場所も情報も必要です。
わたしはケチったり量の調整で庭の土と薔薇の培養土(バラの土)を混ぜて使っているのですが、培養土単品では土の見た目・感触はもちろん、薔薇の木の育ち方も花つきも全く違います。
1つのバラの植え替えに1袋は消える感じで、毎年バラの家で3袋セットを購入しています。(足りないので5袋くらいあった方が良さそうだけど)
バラの家は肥料と薬剤のセットもおすすめです!
基本的に無農薬で栽培していますが、虫の多い季節や年用にお守り代わりに薬剤が1本あると心強いです。
異常に虫が多い年ってあるんですよ…
肥料は土づくりついでと花後に気が向いたらパラパラ撒いています。
人間で言ったらおやつ、わたしで言ったらラーメンか日本酒のようなものですかね…
剪定ばさみはマジで必須
剪定ばさみは絶対に使います。バラは木なので、 普通のハサミでは太刀打ちできません。
わたしもこれと同じものを使っています。
これで切れないときはのこぎりを使いますが、大苗を購入してから1、2年はこのハサミでも大丈夫かと。。
花がらも散る前に切らなければ庭が花びらだらけになり見た目にも汚いですし、次の花がつきません。
面倒ですが気が向いたときに剪定。あとは冬の休眠期に土替えと共に樹形を整えながら剪定して、春に芽が生えるのを待ちます。
どんなに手抜き栽培でも最低限毎年剪定しています。
面倒くさがりなりにのんびりと薔薇栽培・庭造りを楽しめればと思います♪皆さんも素敵な庭造り楽しんでくださいね♪
●ノヴァーリスを検索
楽天市場/Amazon/ヤフーショップ
●ピエールドゥロンサールを検索
楽天市場/ヤフーショップ/Amazon
●ブラスバンドを検索
楽天市場/ヤフーショップ